
フランク・ロイド・ライト
岐阜で学会に参加して来ました。
10月28日(木)~29日(金)にかけて、岐阜で行われた保存学会に行ってきました。
医局時代の先輩方と話をしたり、学会で講演を聞いたりしました。そして改めて、感じたこと。
歯を保存する治療(歯内療法や歯周病治療)が今後、さらに重要になるということです。インプラントが全盛の時代ですが、自分の歯を保存できれば、それに勝ることはありません。これからも、患者さんの歯を保存するためにまだまだ学ぶことがあると改めて思った学会でした。
本庄早稲田の杜?
10月24日(日)、本庄早稲田駅の近くで「本庄早稲田の杜」の街びらきの催しが行われました。
わたくしも、こだまJCのメンバーとして、さらに今回の催しものを担当するこだまJCの地域共創委員会のメンバーとして、参加してきました。
こだまJCの地域共創委員会では、「地産地消でLOVE&ECO」ということで、地元産の食材を使った食べ物を出店しました。
野菜スティック・豚汁・じゃがバター・古代豚の串焼きなど・・・ どれも地元食材の美味しさを十二分にアピールすることができたと思います。
加えて、フードマイレージなる言葉もアピールできたんじゃないかと思います。
(簡単にいうと、地元の食材を消費すれば、輸送に伴うエネルギーが削減できCO2が減らせるということです。)
その後の懇親会(飲み会です)は、本庄駅南口のすぐ近くにある「光海」で盛り上がりました。とにかく、上手いのにリーズナブルなお寿司屋さんです。
前日の準備で、3時間しか寝ていないメンバーは、皆お酒が体に染みたようでした。 😳
学生実習
10月7日(木)、久しぶりに御茶ノ水にある日本大学の歯学部に行ってきました。
今回から約10回に渡り、歯学部4年生の実習インストラクターのお手伝いがあるのです。
9時から始まるので、本庄を6時47分発の電車で行く必要があります。(ちょっと眠かったです)
歯科の治療は、手を動かすことが多いですので、必然的に学生時代も実習に追われる日々が続きます。 😯
学生さん、みんな真剣そのものでした。
人に教えると、自分でも今までの復習になって、色々と気付かされることが多いです。 😀
その後は、友人と後輩とで、紅とん神田神保町店で一杯やってきました。
それにしても、ここのガツの串焼きは最高!!!しかも安い。
(都内にいたとき、7年間住んでいた四谷三丁目にも紅とんができていて、ちょっとびっくり)
紅とんの勢いは凄い(^v^)
紅とんの話ではなく、学生実習の話でした。