
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |

「傷はぜったい消毒するな」を読みました
怪我や火傷をしたとき
傷は乾燥させるものと普通思っています
親からもそう教わりましたし 大学でもそう教育されました
しかし著者は傷は消毒してはいけないといいます
傷跡のいわゆる「グジュグジュ」した状態がポイントだと
グジュグジュした湿った状態が治る近道であるし
傷跡が綺麗に治る条件だと述べています
湿った状態は化膿している訳ではなく
そこに傷を治すための物質が含まれている
体の組織をなおす成長因子がグジュグジュした状態の中でやり取りされているそうです
昔 大学院で細胞培養したとき
培養液を通じて細胞同士が
成長因子をやり取りしていることを学びました
それと同じことが体でも起きている
そう考えれば納得できます
著者いわく
傷口をラップのようなもので保湿グジュグジュした状態にする
何度かラップを交換してあげる
消毒することで体を治そうとする成長因子が壊されてしまうのを防ぐようです
でも細菌感染には注意がいるため専門の医療機関で行うべきであるそうです
大変、勉強になった一冊です
仕事の流儀
1月5日にNHKで放送された仕事の流儀を拝見しました
20年前からエボラウイルス研究をされている方です
先生は数年前に治療薬になる抗体を発見されたそうです
しかし、エボラウイルス自体がアフリカでしか発生していない
患者の数も少ない
これだとワクチンや治療薬を開発しても、
製薬会社は利益につながらない
協力してくれる製薬会社はなかったそうです
病気との闘いも経済的な影響を受ける
こんな現状を垣間見ました
それでも先生はエボラウイルスの研究に邁進されていました
「誰かのために科学者としてできる限りを尽くす」という信念から
エキナン55 さん
本庄駅南のワインバーのエキナン55さんにひとりワインに行きました
素晴らしいワインが揃っていて、おすすめのお店です
マスターが気さくな方で、一人でも気楽に行けるお店です
開業おめでとうございます
今年の4月に大学院の同級生が本郷三丁目で開業しました
大学院時代、辛い時も楽しいときも
いつも一緒に過ごした友人です
なかなか時間が取れずに行けなかったのですが・・・
やっと見学を兼ねて行くことができました
都心の医院ですが、広々としていて
最新の設備もある感じの良い医院でした
瀧田先生、これからもよろしく
ジャポニスム展
先日、世田谷美術館で開催されている
ジャポニスム展に行ってきました
展覧会のポスターにもなっている
モネのラ・ジャポネーズは、
修復したこともあって、色が鮮明で
とても素晴らしかったです
お時間のある方は、是非
足を運んでみてください
(どの駅からも少し遠いですが・・・)
天空の足湯
群馬県の丸沼高原に行ってきました
ゴンドラで15分、そこは標高2000メートル 気温は23℃ 正に別世界でした
山頂には足湯があって、のんびり景色を眺めながらリラックス
そのあとは、サマーリュージュ
山の上から滑り降りるソリでスリル満点
地面に近いので体感速度がありました
娘も喜んでいました
群馬フラワーパーク
昨日、群馬フラワーパークに家族で行ってきました
イルミネーションが本当に綺麗だった
娘も喜んでいました
ただ、少し寒かったです