
かがやけこだま!花火大会2014
表題の通り、こだま青年会議所で10月18日(土)
に花火大会を行います。
本庄市で行われる花火大会としては15年ぶり位でしょうか?
詳しくはHPかがやけこだま花火大会2014を
ご参照ください。
石窯焼きピザ
ボランティア協議会の交流会で、石窯焼きピザにチャレンジ
パン生地からこねて、トッピング
好きな具材を乗せて完成
具材を欲張り過ぎて、厚くなってしまい
中まで火があまり通ってない感じでした(反省)
でも、最高においしかったです
塙保己一先生
わんぱくアドベンチャー
お茶の会
2月4日(土)に本庄市の宥勝寺にて、「茶道から学ぶ日本人のこころ」と題してJC の例会を行いました
幸い、天候にも恵まれ素晴らしい会となりました
また、ご指導してくださった武正先生も懇切・丁寧な説明をしていただき誠にありがとうございました
お手伝いをしていただいた早稲田大学本庄高等学院・茶道部のみなさんも本当にありがとうございました
お辞儀の仕方など、知っているようで知らないことが多く、大変勉強になりました
本堂前で記念撮影
お茶会
来月のJCでは、「茶道より学ぶ日本人の心」
ということでお茶会を設営します
そんな訳で、打ち合わせも兼ねて茶道教室を見学
して来ました
初めに、頂いた桜のお茶は体も温まり、桜の薫りもして格別なものでした
来月の例会は、担当委員会メンバーとして頑張ります
キャンドルナイト2011

放射能汚染から子供たちを守ろう
16日の日曜日に、JC 主催の講演会がありました
「放射能汚染から子供たちを守ろう」 講師に黒部信一先生をお招きしました
黒部先生は、小児科医でチェルノブイリ子ども基金などにも携わっていらっしゃる方です
放射線医学の豊富な知識の裏付けのある、大変有意義なご講演でした
先生のお話ですと、本庄児玉郡市の現状として汚染の状況はほとんど問題にならないレベル
食べ物にしても、大人は心配ないとのこと
しかし、子供は、可能な限り放射能汚染のない食品を与えたほうが良いとのことです
「汚染リスクを平均化して減らすために、食品の産地を分散する」
「野菜などは良く水洗いする」
これらを行うだけでも、効果はあるそうです
限界踏破 富士登山


海士町
先週の金曜日に、こだま青年会議所の主催で講演会がありました。
講演者である島根県・海士町長の山内道雄氏は、ご自身の町長報酬を半減させるなど、自らも痛みを伴い、
町の財政改善に努力されている方です。
また、海士町という島自体・町自体をブランド化して、町の再生に奔走されています。海産物をブランド化して、あえて東京をターゲットに売り込む。
そして、廃校の危機にあった島の高校までも、様々なアイディアで再生させます。今では、関東や関西からの入学もあるそうです。
73歳とは、思えない発想力と活力に溢れていらっしゃいました。
「お金がない・例がない・制度がない・だから出来ない」海士町の禁句だそうです。
とても素晴らしい講演会でした。