義歯(入れ歯)について
義歯を作るのに大切なのは残っている歯や、顎の骨を長持ちさせるということです。虫歯で歯を失ってしまったことを悔やむよりも、残った歯を大切にして行くことを考えましょう。失った歯が1~2本の場合はブリッジやインプラントの治療で処置することが可能ですが、広範囲にわたって歯を失ってしまった場合、患者様のご予算と状態に合わせてプランを立てご案内いたします。
また、歯が一本も残っていない場合は総入れ歯による治療となります。入れ歯を作る上で留意しなければならないことは、装着したときのフィット感や安定性が大事であるという点です。人間の口の中は非常に敏感なため、入れ歯が動いてしまうと無意識的に舌で探ったりしてしまいます。違和感のない一人一人の患者様にあった入れ歯を作るためには、十分なコミュニケーションのもと、綿密な型を取り作製しなくてはなりません。患者様のヒアリングをしっかりと行い、美しい笑顔をつくるお手伝いをいたします。
ノンクラスプデンチャー
従来の入れ歯には、残っている歯に引っ掛けて入れ歯を安定させる針金のような金属のバネ(クラスプ)が付いています。これが義歯(入れ歯)を入れられている方の不満のひとつになっていると思われますが、ノンクラスプデンチャーはその名のとおり、クラスプのないデンチャー(入れ歯、義歯)のことをいいます。 日常生活では、ほとんど目立つことは無く義歯を入れることができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の入れ歯種類
|
|
|
|
|
|
































金属床義歯は、義歯床が金属でできている入れ歯です。金属にすることで、プラスチック歯より摩耗が少ないため、噛み合わせが安定するのが特徴です。
通常のレジン作製法は保険で作れるため安価であり、また修理がしやすいのが特徴です。しかし、全体がプラスチックでできており、強度を確保するため、どうしても厚みが必要になります。平均、1.5~2mmは厚みが必要となるため、ある程度の違和感が避けられません。
